かたり

長文書きたくなることあるよね

Skul The Hero Slayer 攻略 1ボス~闇の鏡10

1.最初のボスまで

1a)アイテムはアイテム部屋ではなくショップで集める

左がアイテム部屋 右がお金部屋

アイテムはお金部屋でお金を集めてショップで買う
理由は序盤は装備の値段が安い。
また宝箱から出るアイテムは3択な上にショップと変わらない。

お金部屋は800ゴールド程手に入るのでアイテム1個分以上の価値がある。
何を買うべきかは次に解説する。

1b)碑文「骨董品2」を集める

碑文はアイテムについている追加効果。
基本的に2つ揃えて初めて効果が発動する。

このうち序盤で強力なのが「骨董品」。
効果はHP35上昇だが、骨董品付きのアイテム自体にHP+の効果があることが多い。
例えば黄金の香炉+色褪せた魔石の欠片で合計HP+95となる。

序盤の最強アイテム「黄金の香炉」

主人公の初期HPは100なのに、HP+95。
一般的なゲームでHPが2倍になるアイテムがあったら調整ミスの壊れ装備だけだろう。
残りのお金をショップでの割合回復に費やせば、中ボス~ステージ1ボスまではクリアしたも同然。

1c)スカルはパワータイプ以外を使う

スピードタイプかバランスタイプを使うべき。

パワータイプの問題は空中攻撃が使い辛いこと。

このゲームをある程度遊んだ人は、空中にいる敵を攻撃すると何故か地面に墜落してしまうスカルが存在することに気づくだろう。
そして、このゲームは空中に当たり判定があるボスがかなりいる。
1面ボスはまさしくそういった類である。

パワータイプは弱く無い。
HP700、受けるダメージ0.17倍みたいな壊れ方をする強さがある。
誰が空中にいようがお構いなしにゴリ押せる性能があるが、ゲームの理解が必要。
初クリアを目指してる人が使うには微妙。

2.「ユグドラシル」戦

道中でHPを削られすぎなければ苦戦しないだろう。
碑文「骨董品2」があれば適当に攻撃を食らっても何とかなる。

2a)プレイのコツ

手での薙ぎ払いは顔が傾いてる方から来る。
両手を振り上げてからの叩きつけは顔の震えが収まった瞬間に回避。
タイミングは毎回一定なのですぐに覚えられる。

2b)ビルドのコツ

耐久を上げるアイテムを集めるのが一番簡単。
レアの攻撃系アイテムが1つでもあれば火力は過剰なほど。

3.ステージ2~

3a)特性の強化を進める

永久強化要素はある程度進んでから真っ当なゲーム体験になる。
上・中・下のレーンがあるが、そのレーンの左端を1でも取るとその右隣も強化出来るようになる。

優先度としては
物理攻撃力増加1>体力増加10>物理・魔法攻撃力増加10>特定のスカルタイプ強化>それ以外>右端

ただ前述の骨董品の項の通り、特性の伸びより碑文の伸びのほうが大きい
アイテム理解で特性開放より簡単に強くなるので魔石稼ぎなどはしなくても良い。
1ボスを安定して倒せれば遊んでいるうちに貯まるだろう。

特に右端は必要魔石が多いので開放する前にクリア出来てしまうかもしれない。

3b)碑文「復讐2」を集める

骨董品と同様、耐久系の効果。
被ダメージ後、2秒以内に何でも良いからダメージを与えると被ダメージの75%分を回復する。
3秒のクールタイムがあるが、安全地帯に戻ることが出来る道中ではほぼ被ダメージ75%減少と同等。
これが揃えばボスに辿り着けないことは無くなる。

3c)スカルをユニークに強化する

骸骨部屋が出現したら最優先で入り骨を集めておけば、基本的に足りないことはない。

スカルはユニークになるとスキルが2つになりパッシブ等強化されるので劇的に強くなる。少なくとも2面ボスまでにはユニークにしておきたい

スカルの強化はアラクネに会わないと不可能なので、実際は2面の中ボス(冒険者x2)終了時までに必要な骨を集めておく必要がある。
中ボス報酬のスカルを砕くことでギリギリ間に合うこともあるので頭の片隅に入れておく。
ノーマル→ユニークまでに必要な骨は40
レア→ユニークまでに必要な骨は30

4.「レイアナ姉妹」戦

4a)プレイのコツ

2人での連続攻撃フェーズ→片方との1vs1フェーズの繰り返しになる。
2人で攻撃してきている間は回避に専念しても良い。
画面中央に陣取ると回避し易い。
左右に展開して光の剣を系6本飛ばしてくる攻撃は画面中央で、最初に飛んできた2本を引き付けてジャンプ1回で回避→次の2本を棒立ちで回避(頭上を飛んでく)→ラストの2本をジャンプで回避。
突き攻撃全般ジャンプしてると当たらないので、基本跳ねていると被弾を抑えられる。

4b)ビルドのコツ

そこそこ硬いのでレアの攻撃系アイテムが1つあれば心強い。
ただ最も重要なのはボス戦までにスカルをユニークに強化することなので、骸骨部屋が選択肢に出たら必ず選ぶようにしておく。

5.ステージ3~ステージ4ボスまで

ステージ2までと大きく違うのは火力の要求。
ステージ3は召喚術士、ステージ4は被弾する度に被ダメージが増えるデバフなど、敵の処理速度が重要になる。
一方でステージ3の冒険者x3・ステージ4ボス・ラスボスなどは、ソウルライクやローグライクのように全ての攻撃を避けて小さな隙を殴る前提の体力・モーションではない。弱い攻撃は顔で受けて火力を出す必要がある。

よって耐久と火力の両立が必要になる。レイアナ姉妹までクリアを狙うのとは違った戦略で1から進める。

5a)強いスカルを使う

このゲームはスカルの性能差がかなり激しいが、特に無敵の有無は大きい。
初クリアを目指す場合、初見のボスの攻撃を回避でさばき続けるというのは無理がある。
強いスカルはレアの時点で無敵があるし、かといって火力が低かったり攻撃範囲が狭いという弱点もないことが殆ど。

ビルド云々以前に火力と耐久を両立したスカルがあるので、素直にそれを使った方が良い。

一方で無敵もなければ火力も範囲も耐久も特に優れていないスカルは存在する。
勿論ノーマルモードすらクリア困難なスカルは存在しないが、攻略情報が少なく誤訳もある中でアイテム理解やシステム理解が必要になるので初クリアは少し大変だろう。

5b)碑文「宝物2」で火力と耐久を両立したビルドを完成させる

このゲームでも屈指の強碑文であり、クリア後の高難易度モードでも大活躍する。
「宝物2」の効果は、1部屋につき敵が1つゴールド入りの宝箱を落とすようになる。
これは実質全ての部屋を通る度に+300ゴールドと同等。
お金部屋が800ゴールドなのを考えるとその強力さが分かる。

大量のお金でショップリロールを何度も回して強いアイテムを集められるし、回復を毎回購入することも可能。

早い段階で完成するほど強いので、序盤のショップで出来る限り集めたい。

宝箱4はノーマルモードでは過剰気味。

5c)精髄を砕いてHP上限を増やす

何の説明も無いが、精髄を砕くことでHP上限を上げることが出来る。

レアは+5、ユニークは+10、レジェンダリーは+15される。
ボス戦の報酬はよほど強いレジェンダリーアイテムが出た時以外、精髄を砕いてHP上限を上げる。
またショップでレア以上の精髄が売っていたら必ず購入して砕いてHP上限にする。
きちんと砕いていけばラスボス戦前に装備込みHP300程度まで上げることが可能。

5d)攻撃力"増幅"の効果を集める

誤訳がままあるゲームだが攻撃力増加と攻撃力増幅はちゃんと別物。
増加は足し算、増幅は掛け算。

例えばアイテムで攻撃力増加が合計300%あるとする。
そこに「増加20%」か「増幅20%」のどちらかを加えると
基礎100% + 増加300% + 増加20% = 物理攻撃力420%
基礎100% + (増加300% x 増幅1.2)  = 物理攻撃力460%

基本的に「増幅」と書いてあったら強い効果だと思って良い。
特に勇気・知恵はほとんどのビルドに組み込まれる。

大量の攻撃力増加を攻撃力"増幅"でデカくするのが火力の積み方の基本。

5e)ステージ4はアイテム部屋に入る

ここまで如何にお金が重要かという話をしてきたが、ステージ4以降はお金稼ぎは捨ててアイテム部屋に入りアイテムを集めたほうが良い
理由は単純で、宝箱からレジェンダリーが圧倒的に出やすくなっているから。
宝箱の3択がすべてレジェンダリーというのも珍しい話ではない。

また碑文「宝物2」は戦闘には一切役に立たず、お金もクリア後に持ち越せないので4面突入後は別の強いアイテムと全て交換する。
お金はショップでの回復と精髄購入分だけあれば十分だろう。

6.「キメラ」戦

6a)プレイのコツ

顔の下あたりに陣取ると良い。足の前まで行ってしまうと踏みつけに被弾するので注意。
全体叩きつけからの毒ブレスは左端で避けるのが良い。また前述のような無敵があるスカルなら全部無視して足元で殴るだけの攻撃チャンスになる。

6b)ビルドのコツ

スカルはユニークになっていれば十分。
きちんとビルドを組めていれば全体叩きつけは倒すまでに1回、上振れていれば一度も使用させずにクリア出来るだろう。何度も使われる場合は火力が足りていない。

7.「聖ヨハンナ2世」戦

ただのビルドチェック。

このボスに苦戦する場合、プレイスキルではなくビルドに問題がある。

召喚された雑魚の処理を頑張ったり、弾幕ゲーを必死に避けている場合、考え方が間違っている。

雑魚はボスにスキルを当てたついでに倒せる火力が無いとおかしいし、弾幕ゲーは顔面で受けてボスを殴るボーナスタイムにする耐久力が無いとおかしい。

ビルドには勿論スカル選びも含まれる。
レジェンダリーを除いた全37スカルのうち、13スカルは元から耐久力があるパワー型で、それ以外の12スカルは無敵を持っている。
無敵スキルがあれば、弾幕が来たらスキルボタンを押してから攻撃するだけだ。

自分のスカルに無敵もパワー型の耐久力も無いなら、アイテムで補ってもいい。
前述した碑文「骨董品」「復讐」「家宝」など、強力な防御系のアイテムのレア度は殆どノーマルやレア。普通にプレイしていても余るほど集まる。

防御系アイテムが無いなら、攻撃力増加を沢山積んでいるはず。
アイテム運が良い時は、第二形態の開始位置からボスを一切動かさずに瞬殺することもある。

このボスはあなたのゲームの腕前が上手いかをチェックしているのではなく、アイテムの効果やゲームシステムについて理解しているかをチェックしているだけ。

7a)ビルド例「耐久力+物理攻撃力」

レジェンダリー2つ
骨董品4・復讐2・勇気4

7b)ビルド例「CD減少+魔法攻撃力」

レジェンダリー3つ
家宝2・知恵4・マナの循環4

7c)ビルド例「基本攻撃」

レジェンダリー3つ
勇気2・暗器4・神速2(3)

8.「初代勇者」戦

ローグライトのラスボスの定番だが、ビルドチェックの側面が大きい。
よって概ねの考え方としては聖ヨハンナ2世の項と同じ。

間違ってもソウルライクを攻略するような姿勢で
「敵の行動パターンを全部覚えて1つ1つ避け方を模索しよう」
なんて思ってはいけない。

冷静に考えてほしい。負けたら1-1から、再戦するのに1時間掛かるボスの攻撃を完璧に避けられるまで練習するのに、何時間かかるだろうか?

ローグライトのラスボスはただのビルドチェックである。
負けてしまうのはアイテム知識やシステム理解が足りず、きちんとビルドを組めなかったからであって、プレイヤースキルが足りなかったからではない。

ビルドが完成していれば、プレイが完璧でなくても自分のHPより敵のHPの方が先に無くなるので勝てる。
そういうイベント戦みたいなものだと考える。

8a)プレイのコツ

第一形態は空中にいると攻撃を受けづらい。
地上に棒立ちで基本攻撃をするのは控えて、スキルを打つ時だけ近づきCD中はぴょんぴょん跳ねていると被弾を抑えられる。

第二形態では敵の背後に回り続ける。
開幕当たり判定のない剣を降らせた後、しばらく近くワープ→斬撃波付きの切り上げを繰り返す。ワープしてきたらすぐに回避で背後に回ってスキルで返す。
行動範囲制限をされても背後に回り続ければ被弾を抑えられる。
ただ行動頻度が高く、すぐ振り向いて攻撃してくるため棒立ちでの基本攻撃は控えたほうが良い。スキルを1回使って反撃したら背後に回避する準備。

8b)ビルドのコツ

耐久を盛る。
碑文「復讐2」や碑文「骨董品4」、碑文「要塞2」、その他HP30%以下で防御系の効果が発動するアイテムなども有効。

勿論、無敵スキルがあるなら攻撃力増加を沢山積んでも良い。

初代勇者の攻撃力はそんなに高く無い(3連戦前提の為)ので、必要な耐久力を満たしていればあっさり削り勝ちしてクリア出来てしまうだろう。

 

9.闇の鏡

クリア後に開放されるハードモード。
難易度0~10まであり、クリアする毎にクリア報酬が開放され、永続強化される。
各強化内容はSkul the hero slayer wikiで検索。

序盤の初手スカルやアイテムが無く、強化要素が闇の力しかない0はかなり難しい。
強化要素のアンロックを進めると徐々に楽になる。

9a)個人的な難易度の体感

難) 7=8 > 9=10 > 0=3=4 > 1=2 > 5=6 (易

9b)おすすめ闇の力

ボス戦後に強化黒魔石(道中の闇オーラ持ちが落とす)を使ってパッシブスキルを得られる。

・スーパーベビー

・短き手・鷹の目

・魂の一撃

・コレクション願望(闇の鏡3?~)

・声なき叫び(闇の鏡7?~)

9c)攻撃速度アイテムは積まない

闇の鏡環境において、攻撃速度アイテムは不遇。

攻撃力"増加"と"増幅"の違いを前述したが、闇の鏡環境では闇の力によって簡単に増幅を積むことが出来る。
敵の耐久力は、アイテムで高数値の攻撃力増加を稼ぎ、闇の力で増幅し、さらにスキルのダメージ倍率を掛け算すること前提とした設定になっている。

攻撃速度を上げてもスキル速度は上がらず、闇の力「魂の一撃」と「内なる力」の性能差を筆頭にスキルに比べ基本攻撃がパワー不足な点。
闇オーラを纏った敵は怯まないため基本攻撃連打で固めることが出来ない点。
攻撃力増加アイテムと攻撃速度アイテムで碑文が全く噛み合わず、1つだけ攻撃速度を積むような形で組み込むのが難しい点。
そして闇の鏡5以降、アラクネの強化により攻撃速度+100%を毎回受けられるようになる点。基本攻撃をすることがコンセプトのスカルですらこれで十分足りてしまう。

このような事情から攻撃速度アイテムを積むことは推奨しない。

9d)碑文「家宝2」を集める

効果は30秒に1度被ダメージを無効化。
闇の鏡に挑戦する段階である程度敵の行動パターンを覚えているはずなので、かなり有用な碑文。
変わらず碑文「復讐2」も「骨董品2」も強力だが、前述の通り闇の鏡環境は攻撃力増加を闇の力で増幅することが前提の敵の耐久力になっている。防御系碑文を積みすぎて火力不足にならないようにしたい。

9e)碑文「宝物4」は絶対に狙うべき

宝物4になると宝箱が大きくなり、中身が
・ステージ2時点で800ゴールド(ステージが進む毎に増える)
・骨(10~20前後)
・アイテム
に変更になる。

ゴールド量の増加で強いビルドを作りやすくなるのはノーマル同様だが、更に闇の鏡環境特有の強みがある

例えば闇の鏡3以降、ショップに永続強化アイテムが追加される。

他には「HP+10」「スキルと交代のCD-10%」がある。

この特別枠はショップのリロールと連動している。
特定のアイテムを狙ってリロールしていく中で、こうした永続強化アイテムを全部拾えているかどうかで最終的なHPが50変わったり、スキルCD減少が40%違ったりする。

特に交代のCD減少は、碑文やアイテムで稼ぐ手段が限られているので非常に強力。

 

また闇の鏡5以降、骨を消費してステータスの永続強化を得られるようになる。
(次の周回には持ち越されない)

化内容は骨15で「HP+10」「物理・魔法攻撃力+10%」「攻撃速度+10%・スキルCD-10%」から1つ。

もちろん全てMAXにすることも可能で、その場合は
・物理・魔法攻撃増加+100%
・HP+100
・攻撃速度+100%
・スキルクールダウン-100%
となる。おまけとかいうレベルではない。

必要な骨数は450個。スカルのレアリティ上げも考えると約600程必要になる。
この量の骨は到底普通のプレイでは集まらない。
だが、碑文「宝物4」はそれを可能にする。
(毎回最大強化出来る訳ではない)

ショップでの永続強化と合わせて、序盤に宝物4が完成したキャラとそうでないキャラではステータスに天と地の差が生まれる。必ず狙うべき。

10.闇の鏡0~

難易度0とあるが、高難易度並にきつい。
強化要素も少なく、新規敵に慣れない間は相当苦戦するだろう。

中でもステージ4の大剣聖騎士は別格。
自分から近づくとバックステップ射撃→大剣叩きつけで拒否をされるので、画面外に逃げる→ワープして連続斬りをしてくるので背後に回避→数発殴ってまた画面外に逃げる
を繰り返すと安定する。
また偽物の回復の玉を設置し、引っかかるとスタンしてワープからの叩きつけが確定するので注意。

11.「初代勇者(闇)」戦

ノーマルモードと違い第二形態が変更、第三形態が削除されている。

11a)プレイのコツ

ノーマルの第二形態と違い、闇の鏡の第二形態はかなり優しい性能になっている。

ボスの攻撃は緩やかで、攻撃前に予告線や大きな振りかぶりがあり、攻撃の後は長時間硬直する。
大技も初見殺し的なものが多く、1度見ればなんとなく避け方が分かるだろう。

注意する攻撃は2種。
左手を掲げた後吸引する攻撃は、吸い込まれてしまうとHPを吸収され回復される。
体感としてスライディングの後にやってくる事が多いので、攻撃の後隙以外で深追いしすぎないように注意。

HPが減ると(40%?)地面に植物を設置する。
定期的に画面全体に届くダメージ+衝撃波で吹き飛ばしてきてまともに戦えないので急いで破壊する。HPが50%を切ったら精髄などは温存するのが良い。

12.闇の鏡3-4

新たな敵が出現するようになる。

追加敵は比較的優しめだが、ステージ3だけは例外。
死亡時に爆発する敵が更に追加。密集して大量に出現するので厄介。
また黒い魔石のゴーレムとその召喚師が強化されており、適当なビルドだと召喚を止められず完全体黒魔石ゴーレムが召喚されてしまう。

完全体黒魔石ゴーレムは回転レーザーと連続叩きつけを行う。
連続叩きつけは非常に威力が高く、当たるとHPが半分消えることもある。
何度か行動をすると一時的に停止するのでそれを待つのも手。

13.闇の鏡5-6

一番楽な区間
闇の鏡4クリア報酬の、アラクネでステータスを上げられる効果がかなり強力。
序盤に碑文「宝物4」を完成させ、特大宝箱から出る骨を集めているとラスボス前に物理・魔法攻撃増加+100%、HP+100、攻撃速度+100%・スキルクールダウン-100%を完成出来る。
3以降の追加敵も無く、闇の力を十分強化出来るだけの強化黒魔石も集まり、プレイヤー側の強化を満喫できる。

14.闇の鏡7~

新たな敵が出現するようになる。
ステージ3の追加敵2種が特に強く、冒険者より強力な行動パターン持ちが普通に他の雑魚と一緒に配置される。

さらに被ダメージが高いのは当然として、ステージ1から敵が非常に硬い。
もしステージ4でバリア展開の闇オーラ持ちホーリナイトアサシンなどが出た場合、1からリスタートした方がクリアまで早いかもしれない。

個人的な話をすると、無敵維持ビルド以外で闇の鏡7~10を遊ぶ気にはならない。
7~10は一度クリアしたら、あとは闇の鏡6あたりで遊ぶのが様々なスカルやビルドで遊べて面白いと感じた。

14a)プレイのコツ

無敵持ちスカルのゴリ押しで敵の行動パターン全無視が一番。

14b)ビルドのコツ

スキルCD減少を沢山積んで無敵連打。

15.闇の鏡9-10

闇の鏡8クリア報酬のステージクリア時の骨・お金増加が大きい。
これによりビルドの完成が早くなり、アラクネの強化、スカルの覚醒などが早く進むのでかなり楽になる。
敵のステータスは増加しているが、7よりは簡単。

16.闇の鏡10をクリアしたことがあるスカル構成

装備については細かく触れないが、基本的に無敵が回るようにCD減少を積み、空いた枠に火力を積んでいる。

よく使った精髄はサキュバス・スライム・ウィスプ・オーク・トロール
プレイヤー側も強化でインフレしているので、攻撃系より自己バフ系の精髄の方が強い。
サキュバス・スライムは共に3秒無敵。
前者は3秒の間攻撃が出来るが、後者は攻撃不可な代わりにCDが短い。
ウィスプは全スキルと交代のCD解消。
オークは与える全ての物理ダメージと被ダメージ2倍。
トロールは全ての攻撃がクリティカル。

16a)ウォータースカル・爆弾兵

精髄はサキュバス
スキル構成は入水・竜巻/点火・自爆

ウォータースカルの交代効果を爆弾兵で強制的に発動しつつ、津波と竜巻で削りながら自身は入水で無敵状態を維持する。入水は無敵1秒ながらCD10秒と非常に短いのが特徴。
魔工学の循環装置と闇の力「声なき叫び」が必須。CD2秒の爆弾兵の点火を連打しながら自爆し、入水のCDを消す。
竜巻設置や交代に無敵がないので、隙間をカバーする為にサキュバスを採用。

16b)氷河のスカル・爆弾兵

精髄はスライム
スキル構成はアイスフィールド/自爆

氷河のスカルの交代時無敵を爆弾兵によって強制的に発動させる構成。
ウォータースカルと違うのは、スキルCD減少ではなく交代CD減少を積む点。
碑文「骨」や碑文「ミュータント」などで爆弾兵に交代→即自爆→氷河の交代時無敵発動を素早く何度も繰り返す。
また氷河のスカルは敵を凍らせて実質的に無敵になれる。碑文「絶対零度2」があれば凍結時間が伸び、攻撃しないことで交代のCDを稼ぐことが出来る。
自爆と氷河の交代がダメージソースなため、無理にスキルを振る必要が無い点からCDが短い無敵であるスライムを採用。

16c)こそ泥・なし

精髄はオーク
スキル構成はポケット破り・後転

後転は2秒無敵、自由に行動可能と強力な代わりにCDが20秒と長い。
装備はCD減少に特化し後転を2秒以内に連打出来るようにする。
魔工学の循環装置と闇の力「声なき叫び」を回すために金貨投げかポケット破りがあるといい。
デメリットを帳消しにできるので精髄はオーク。物理系アイテムの方が魔法系より優秀なのでダメージ稼ぎは基本攻撃が良い。罪業の碑文があればスキルでもダメージを稼げる。

16d)ウェアウルフ・苦行者

精髄はウィスプ
スキル構成は狩り・跳躍/闘牛

ウェアウルフの狩りの「敵の受けるダメージ+150%」デバフを与えた後、苦行者に交代して無敵投げスキルを連打する。両スカル共に交代時無敵があり、チャージ可能無敵スキルを持ち、機動力も全スカル中トップ。
物理系スカル構成では圧倒的に強力。
精髄は正直何でもいい。デメリットを消せるのでオークでも良いが、火力も耐久も余裕なので本当に何でも良い。

16e)忍者・ジー

精髄はサキュバス
スキル構成は幻影乱舞・大車輪手裏剣/妖精ランプ・妖精剣術

上記のウェアウルフ・苦行者構成に比べて火力は圧倒的に劣るが、忍者の空中での機動力に利がある構成。
闇勇者戦では滞空性能によって攻撃を避けやすく、カーリアン皇帝戦では空中の殴りやすさ、交代やスキルで大きく移動しないというのが利点になる。
忍者の無敵スキル2種は空中でのみ使用可能なので、ジャンプの隙をカバーするために精髄はサキュバスを採用。
欠点はスキル厳選のハードルが高い。

16f)スケルトン槍・なし

精髄はトロール
シルフィードの翼と碑文「追跡2」が必須。

無限空中ダッシュにより永久に無敵を維持でき、恐らく一番簡単にクリア出来る。
欠点は全くダメージが足りない。追跡や飛翔といったこの戦法向けの碑文を持つアイテムは微妙なものが多く、ハンターの長靴など強いアイテムを都合よく引かないとひたすら時間がかかる。
永久に無敵ならいくら時間が掛かっても良いと思うかもしれないが、ダッシュ間にはごく短い非無敵区間が存在する。
判定の持続が長い攻撃は食らうため、20分も30分もボスを殴り続けるというのは無理。
そしてシルフィードの翼が引けないとビルドが成立しない。
プレイヤースキルは必要無いが、アイテム運だけは必要。

16g)グリムリーパー・爆弾兵

精髄はスライム
スキル構成は収穫・宣告/点火・自爆

魔工学の循環装置と闇の力「声なき叫び」を点火連打→自爆のコンボで回転させ、グリムリーパーの強力なスキル「収穫」の長いCDを消費する構成。
上述のウォータースカルとの大きな違いは道中の強さ。
収穫はどちらかというとボスより雑魚処理向けであり、雑魚戦が面倒な闇の鏡7~ではかなり楽。
また交代時無敵もしっかり存在し、無敵維持も優秀。
パッシブにより火力が確保出来るので、アイテム運の要求も少ない。
欠点はグリムリーパー自体が非常にレアだという点。シルフィードの翼よりも出ないので、狙って組めるビルドではない。
精髄はスライムだが、他に良い精髄が引けなかったため仕方なく採用した。

17.「カーリアンの皇帝 アレクサンダー」戦

初戦では5連戦となる。

17a)第一置形態

HPも低いのでゴリ押ししたほうが良い。
何度もクリアしているが正直行動パターンも避け方も理解していない。
途中で画面中央以外の足場が消える。

17b)第二形態

左右の手を攻撃するが、片方を破壊するとレイアナ姉妹のようにもう一方が回復する。
しかしレイアナ姉妹のように覚醒してのモーション変化は無く、単純に攻撃頻度が半分になるので出来れば片方を集中狙いして壊したい。
白いオーラを出されると接敵を阻まれる。

17c)第三形態

地面を走る回転ノコを避けながら胸のコアを殴るだけ。
DPSが足りないと全画面攻撃→メテオが来る。
この後の形態はHPが無くても大丈夫なのでゴリ押し気味に攻撃しても良い。

17d)第四形態

爆弾を壊す。
十分なDPSが出ていればバリアが無くなる前に壊せるが、バリアが壊れてしまうとボスの攻撃に晒されながら爆弾を殴る必要があり結構大変。
この後の形態はHPが0になっても死なないのでゴリ押しで良い。
このフェーズは初回討伐のみで次回以降はスキップされる。

17e)第五形態

イベント戦
装備中のスカルを消されるがこちらのHPが0になっても死なないので安心。
初回のみの演出で次回以降は普通の戦闘になるが弱いのでゴリ押しで良い。

18.「ダークスケルトン スカル」戦

1回のラン内で隠しアイテムの黒魔石を6つ全て集めた後、初代勇者(闇)を倒して6章に進むと戦闘イベントが発生する。
隠しアイテムの場所は「Skul The Hero Slayer Secret black quartz location」で検索。

倒しても特に開放要素はない。闇の鏡世界の魔王城に像が立つだけ。
難易度の制限もないので闇の鏡0で問題ない。
一度倒してしまえば、次回以降6章突入時は魔石を集めなくても戦える。

18a)プレイのコツ

素晴らしい解説動画
英語が分からなくても見るだけで非常に参考になる。

何故他人の動画なのかというと、このボス自体戦う必要性が薄く10回も戦ったことがない為コツを知らないから。